「 中秋の名月」とは、旧暦の8月15日の夜に見える月のことを指します。
旧暦8月15日の十五夜は、「仲秋(中秋)の名月ともいわれ古くから月見が行われてきました。
欠けのない満ち満ちた月を目の前にして、
収穫の秋、私たちを生かしてくれている大きな宇宙の力に感謝を捧げました。
十五夜は「芋名月」といわれ月への御供物として里芋が欠かせません。
稲作が伝わる前の日本では、里芋などの芋を主食としていたので、
月見は畑作の中でも里芋の収穫祭の意味合いが強いです。
月見団子の形は様々ですが、関東では丸形で15個供え、
関西では里芋の形に似せたものが供えられています。
1ヶ月後の旧暦9月13日の「十三夜」も後の月と呼ばれともに愛でられました。
十五夜と十三夜どちらかを見ないのは、「片見月」と言って縁起が悪いこととされました。
来月の「十三夜」の月はどんな月でしょう?