女将のゆみこです。

3回にわたってお箸のお話をしました。

今回でお箸のお話は最終回です。

なぜこんなにお箸の話をするのかというと

日本は「お箸の国」だからです。

 

世界には3大食法というのがあり、

①手で食べる手食

主にアフリカや東南アジアでは手食で、

全世界の40%は手食の民族です。

➁お箸を使う箸食

中国、朝鮮半島、日本、台湾、ベトナムなどで使われており、

世界全体の30%です。

③ナイフ・フォーク・スプーンを使用する

ナイフ・フォーク・スプーン食は、

ヨーロッパ、南北アメリカ、ロシアなどで使われており、

世界全体の30%です。

ただ、箸食の民族でも、

お箸だけを使って食事をするのは日本だけです。

だから、

日本は「お箸の国」と言われているのです。

中国にはスープを頂くのにレンゲを使いますし、

韓国は匙を使いますよね。

また、日本人は生まれてから亡くなるまで、

お箸とは切っても切れない関係なんです。

どういう事かと言うと

生まれて初めてお箸を使う行事がありますね。

そう「お食い初め」です。

 

親が一生食べ物に困らないようにと願いを込めて

お箸を使い子供に食べさせるマネをします。

そして一年365日毎日お箸を使い成長し、

最後、亡くなった時に、

お骨あげといって、故人の骨を拾い上げ

人から人へと箸渡しします。

まさに箸に生まれて箸の終わるのが日本の文化なのです。

お箸に関しては、

日本で一番最初に箸食制度を導入した人は誰?とか

箸置きの起源は?など

まだまだお伝えしたいことがたくさんありますが、

また、機会があればお伝えしたと思います。

 

ちなみに、日本でお箸の制度を導入したのは

聖徳太子です!

それまでは、手食だったそうですよ。

また、箸置きの起源は伊勢神宮だそうです。

伊勢神宮では、御饌(みけ)を供えるときに、

お箸が穢れないように、ヒノキのお箸を耳の形に似た、

みみかわらけ(お箸台)に載せて供えるそうで、

それが、現在の箸置きに繋がっているそうです。

 

お箸にも様々なマナーがあるので、

それは講座の中でお伝えしますね。

おおきに~