関東では、生の魚の切り身のことを「お刺身」と呼び
関西では「お造り」と呼びます。
昔の武家社会では「切る」という言葉の縁起の悪さを忌み嫌って、
関東では「切り身」より「刺身」が使われるようになったのです。
刺すもあまり縁起良くないと思いますが。。。
それに対して、関西では魚を切ることを「つくる(作る、造る)」
昔から表現しており、そこから「お造り」と呼ばれるようになったそうです。
現在では、「刺身」はより日常的な場面で使われ、
「お造り」はより格式高い場面で使われる傾向があります。
今回は、お刺身やお造りにあしらわれている、
「つま」と「けん」についてのうんちくです。
業界用語で、魚の刺身のことを「夫」と言います。
魚のことを昔は「とと」と言ったからかなぁー
そして、「夫」の横には「妻」がそっといるということで、
お刺身にあしらわれている、穂紫蘇や紅たで、大葉やわかめなどを
「妻(つま)」と呼びます。
つまは単なる飾りではなく、刺身の味や鮮度を保ち、
見た目も美しくする重要な役割を果たしています。
また、食中毒や消化不良を防ぐ作用もあります。
日本の食文化において、主役である刺身を引き立てる
「妻」としての存在感があります。
また、大根やにんじんなどの野菜を極千切りにして剣のように
細かく尖った形に盛り付けたものを「けん」と言います。
ビタミン補給として、刺身の横に高さが出るように添えられます。