夏越の祓は、名越祓、六月(みなづき)祓、荒和(あらにこ)の祓ともよばれる大祓です。
大祓は半年に一度6月と12月に行われます。
1年の半分にあたる6月30日に、半年の間に身に溜まった穢れを落とし、
残り半年の息災を祈願する神事です。 神社には人の背たけよりも大きな茅の輪が据えられ、
参拝者はここをくぐって厄除けを行います。
茅の輪とは、茅(ちがや)で作られた輪のことで、
この茅の輪をくぐることで更に穢れを祓い、無病息災を願うのです。
これを「茅の輪くぐり」「茅の輪神事」などと言います。
茅は古来邪気払いの力を持つと信じられており、
奈良時代に編集された備後の国風土記(びんごのくにふどき)によると、
茅の輪を腰に付けたところ、疫病から逃れられ、
子々孫々まで繁栄した蘇民将来(そみんしょうらい)の伝承に由来します。
かつてスサノオノミコトが旅先で、蘇民将来の兄で裕福な巨旦将来(こたんしょうらい)に
一夜の宿を求めましたが、断られました。
しかし弟の蘇民将来は貧乏であるにもかかわらずスサノオノミコトに快く宿を提供します。
スサノオノミコトはそのお礼として、「後世に疫病が流行した時、蘇民将来の子孫と名乗り、
茅の輪を腰につけていれば災厄を免れることを約束する。」このように言い残し立ち去った。
その後、疫病が流行り、巨旦将来の子孫は死に絶えたが、蘇民将来の子孫は茅の輪をつけ疫病を免れ、
代々繁栄し続けたと言い伝えられている。
この蘇民将来の伝承と夏越の祓の行事がいつしか結び付いて、
江戸時代を迎える頃には、現在のようにくぐり抜けるものになったといわれています。
茅の輪くぐりの方法は、
①一礼してから茅の輪をくぐり、左に回る
②再び一礼してから茅の輪をくぐり、右に回る
③また一礼して茅の輪をくぐり、左に回る
④最後に一礼して茅の輪をくぐり、そのまま神前へ進み参拝という、
一般的にこのような手順となっています。左回りの時は左足から、
右回りの時は右足から進むという神社もあります。
神社や地域によって風習が異なるので、それぞれの案内に従ってください。