今日は土用の丑の日です。

夏の土用の丑の日は、鰻を食べる日と思っていませんか?

その通りなんですけど、なぜこの日に鰻を食べるのかというと

実はこれは江戸時代に本草学者の平賀源内が商売に困った鰻屋を助けるために

「夏の土用の丑の日に「う」のつくものを食べたら夏バテしない」という
言い伝えから鰻を食べる日にしようと仕掛けたイベントだと言われています。

うなぎは古くは「むなぎ」と呼ばれ、万葉集で大伴家持が知人に詠んだ歌
「石麻呂に吾れもの申す夏痩せに、よしというものぞ『むなぎ』とり食(め)せ」にも
出てくるほど、昔から滋養が豊富な食物とされてきました。

他に『う』のつく食べ物、うり、梅干し 烏骨鶏などは栄養価が高かったり、
体の熱をさましたり、食欲の増進させる食品ですので理にかなっています。

平賀源内は当時の優秀なマーケッターだと言われています。

また、なぜ鰻の蒲焼きというのかというと

室町時代の料理本には「蒲焼き」という言葉が出てきています。

これは鰻を丸まま縦に串刺して焼いたものが、
蒲の穂に似ていたことからかば焼きと呼ばれるようになりました。

現在のような形になったのは、江戸時代からで、

「江戸の背切り」「上方の腹裂き」というように
鰻の捌き方が関東と関西では違います。

武家政治中心の江戸では、切腹のイメージを嫌い鰻を背の方から捌き、
商人のまち上方では、腹を割って商売するという意味から
腹側から捌くようになりました。

また、焼き方も焼く前に蒸す関東と蒸さずに焼く関西では違います。

暑い夏を乗り切るためにも、うなぎに限らず、今日は「う」のつくものを食べましょう。