六月晦日、ちょうど一年の折り返しにあたる日は
「水無月」というお菓子を頂く日でもあります。
水無月というのは暦上で6月のことを指しますが、
なぜ和菓子にも同じ名前をつけたのかというと、
旧暦の6月1日に氷を食べることで、
夏バテを予防するという風習から来ています。
6月1日に氷を食べて夏バテ予防を祈願するのは、
元々室町時代の宮中で行われていた行事でした。
この行事を行い暑気払いをしていたのですが、
庶民は当時、高級品である氷は口にできなかったため、
氷に模した水無月を食べて涼をとり、夏バテ予防を祈願していました。
それが和菓子の水無月の始まりでした。
三角形は暑気払いの氷片を表したもので、
上に載っている小豆は、赤色と豆(魔滅)は邪気を祓う意味があります。
本物の氷が手に入らない庶民の知恵ですね。
最近は抹茶味など、白でなく緑色の水無月もあり、
氷に見えないんですけどーと思いながらも
美味しいからよしとします。