嘉祥の儀
6月16日は、和菓子の日として制定されていますが、
もともとことの日は嘉祥の儀と言われ、室町時代公家の間で、
この日に食べ物を贈り合う慣習がありました。
また、武家の間では、楊弓(※柳でできた小さい弓で的を射て遊ぶ遊戯のこと)で負けた人が、
勝った人に嘉定銭16文で、食べ物を買ってもてなす風習がありました。
江戸時代にも嘉祥の儀式は盛大に行われていました。
江戸城では、多い時には大広間に二万個以上のお菓子が並べられ、
大名や旗本に配られていました。このことを「嘉祥頂戴」と言います。
なぜお菓子を贈りあったり、食べあったりする日になったのかというと、
平安時代848年(承和15年・嘉祥元年)に第54代天皇にあたる仁明(にんみょう)天皇が、
ご神託を受けられ、6月16日に「1」と「6」の数にちなんだお菓子や餅などを
神前にお供えされ、世の中から疫病をはらい、健康招福を神仏に祈られました。
これがもととなり、6月16日に和菓子を食べて疫病をはらい健康を祈願する
嘉祥(かじょう)という行事が行われるようになりました。
その時、元号も「承和」から「嘉祥」に改元されます。
また、鎌倉時代、後嵯峨天皇が即位される前に、
6月16日に宋の嘉定銭16文で食べ物をそろえ、御膳にお供えされたことから、
即位後も同じことが続けられるようになりました。
嘉定銭は、嘉定通宝という中国(※当時の南宋)のお金で、
当時、日本でも大量に流通しており、江戸時代初期まで使われていたようです。
この嘉定通宝が、読んで字のごとく【嘉(か)】 と【通(つ)】とのことで、
勝負ごとに”勝つ”縁起の良いものとして重宝されていたようです。
昭和に入り、全国和菓子協会が改めて、6月16日を「和菓子の日」として制定します
私も和菓子にチャレンジ
アンフラワーをつくりました!