土用の丑の日

「土用」とは立春・立夏・立秋・立冬の直前約18日間の
「期間」を示す言葉です。

次の季節へ移る前の調整期間です。

そして、

世の中の全てが木火土金水の五つの組み合わせで
成り立つという五行説を季節にも割り振ました。

木-春 火-夏 土-? 金-秋 水-冬
と割り振ったら「土」が余ってしまっ他ので、
各季節の前18~19日を「土用」としました。

土用の約18日間にめぐってくる丑の日を
「土用の丑の日」といいます。

季節ごとに「土用の丑の日」はありますが、
今では立秋前の18日間の夏土用をさします。

年によっては「土用の丑の日」が2度ある時もあり、
2度目を「二の丑」といいます。

土用は「う」のつくものを食べて
夏バテ防止をしていました。

特に昔からうなぎは夏バテ防止に効く食べものと
されていたので、江戸時代の蘭学者・平賀源内が
夏場の営業不振に悩んでいた鰻屋に助言し、
土用の丑の日はうなぎを食べるという風習を作ったそうです。

当店の密かな人気
鰻巻きです!