一月七日は五節供の一つ「人日の節供」とされています。

人日の由来は、古代中国の「荊楚歳時記」(けいそさいじき)という
書物に見ることが出来ます。

一月一日から鶏の日、二日=狗(犬)、三日=羊、四日=猪、
五日=牛、六日=馬、七日=人、八日=穀の日とし、

一日には鶏を殺さない(食べない)、二日には犬を殺さない、三日は羊を殺さない(中略)
七日には人を殺さない(処刑を行わない)、八日には穀類を断つ(食べない)などの
決まり事があったようです。

このことから、一月七日が「人日」と呼ばれるようになったと言われています。
同じ書物の中に「人日には七種類の若菜で羹(あつもの・温かいスープのこと)を頂く」
という内容の記述があり、それが日本に伝わり七草粥を食べる風習になりました。

人日の節供に何をお供えするのか?

もちろん七草を神様に供えます。
そして七日の朝にそのお下がりをいただきます。

この時季は冷たい沢の水辺で芹が盛んに生える頃。

芹の語源は、競り合うように群生することに由来します。

春の七草は「芹・なずな・ごぎょう・はこべら・仏座・すずな・すずしろ」を
総じて春の七草といいます。

中国では「六日年越し、七日正月」といい、七日がひとつの節目とされていました。
七日の朝に七草粥で邪気を払い一年の無病息災を願います。

江戸時代から日本でも定着し、お節料理で疲れた胃を休ませるという側面もあります。